Case Studies

事例紹介

IT人材調達支援(Ohgi) 情報通信業

確かなチームマネジメントで、高難度かつ長期間のプロジェクトをサポート

確かなチームマネジメントで、高難度かつ長期間のプロジェクトをサポート

シンプレクス株式会社(Simplex Inc.)

代表者 代表取締役社長 金子 英樹
創業 1997年
業界 情報通信業
事業内容 金融機関の収益業務に関わるシステムのコンサルティング業務、システム開発業務、保守・運用業務
URL https://www.simplex.ne.jp

金融業界に特化したITソリューション・サービスを提供し、高難易度の金融フロント領域で、国内トップクラスのシェアを獲得。大手金融機関のビジネスパートナーとして、コンサルティングからシステム開発、保守・運用まで一気通貫体制で収益の最大化にコミットしている。

  • 課題・要望
    • 高難易度な大規模開発案件を上流から下流まで一気通貫体制で実施するため、技術力の高いパートナーが必要
    • 長期のプロジェクトとなるため、安定したチームマネジメントが欠かせない
  • 解決策・ソリューション
    • エンジニアを厳選し、現場のPMに求められるチームを柔軟かつ迅速に編成
    • 着実な1on1ミーティングで勤怠管理からモチベーション向上まで実践し、他パートナー企業のロールモデルに
  • 効果
    • プロジェクトのスムーズな進行。優れた人材マネジメント力で、長期プロジェクトをスムーズに進行させた
    • 高い信頼性とトラブル対応力。予期しないトラブルにも迅速に対応し、信頼度を高めてプロジェクトを支えた。

お客様の声

確かなチームマネジメントで、高難度かつ長期間のプロジェクトをサポート

1997年の創業以来、高度な金融工学と先鋭的なIT技術をアグレッシブに投入することで「イノベーションを世界へ」の理念を体現してきたシンプレクス社。金融機関の収益を担うフロント領域において、国内を代表する銀行や証券会社、生命保険会社などから絶大な信頼を寄せられています。そのなかで、どのような課題を抱え、業務委託先に何を期待しているのか、ヒューマン・リソーシーズ ディビジョンの諏訪徳克さんにお話を伺いました。

―シンプレクスさんの業務内容についてお聞かせください。

弊社は金融業界に特化したITソリューションを提供しています。金融業界の業務には大きく分けて、「フロント」と「バック」があります。バック業務とは、その名のとおり後方の事務処理業務のことを指します。
一方のフロント業務は金融機関が自ら収益を上げる業務で、具体的には株式、債権、FXや仮想通貨といったデリバティブなどの金融商品のディーリングやトレーディング業務のことを指します。このようなフロント業務をシステムでご支援するのが弊社の主要事業です。

シンプレクス株式会社 ヒューマン・リソーシーズ ディビジョン  諏訪 徳克 様
シンプレクス株式会社 ヒューマン・リソーシーズ ディビジョン  諏訪 徳克 様

―シンプレクスさんにはどのような強みがあるのでしょうか?

大きく分けて2つあります。1つは、ITだけでなく金融に精通したプロフェッショナルが揃っている点です。弊社のお客様はみな、金融に関するプロです。彼らをご支援するためには、お客様以上の知識を持っていなければなりません。対等以上のレベルでなければよりよいご提案はできませんし、そうでなければ弊社にシステムをご依頼いただくメリットはありませんから。
もう1つは、システムの全ライフサイクルに責任を持って携わっている点です。コンサルティングからシステム開発、保守・運用、クオンツサポート(※)、品質管理とスタートからエンドまで一気通貫で対応しています。それこそ、プログラムの一語一語まで魂を込めて取り組んでいますので、お客様のビジネスプロセスに最適化したシステムをご提供できます。

(※)高度な数学・金融工学を駆使して市場動向・企業業績の分析・予測や投資戦略、金融商品の開発・考案をすること

―期待以上のシステムを提供することで、お客様のビジネスを成功に導きたいという強い意思を感じます。

ありがとうございます。シンプレクスは「5DNA」という行動規範を設けています。「ナンバーワン」「クライアントファースト」「コミットメント」「プロフェッショナル」「グローバル」の5つですが、なかでも最重視しているのが「コミットメント」です。お約束したことは必ず守る。そして、ただ守るだけでなくお客様の成功を第一に考える「クライアントファースト」を貫くことを自らに課しています。
そのため、時には生意気と受け取られることもあるかもしれませんが、それでもお客様のご要望に応えるだけでなく、「こうすればもっと良くなるのではないか」という提案を大事にしています。システムの構築をゴールに設定するのではなく、その先のお客様の成功を常に見据えて取り組むというのが、シンプレクスのDNAなのです。

―そのなかでCCTに SESをご依頼いただいた経緯を教えてください。

弊社では大手金融機関の案件を取り扱っていることもあり、大規模な開発案件では長期のプロジェクトとなることも少なくありません。そのため、創業当初からパートナー企業さんのご協力を得ながら開発する体制を築いています。
CCTさんにはSES契約をする前から、エンジニアを派遣いただいていた経緯があります。そのエンジニアの方が非常に優秀だったのです。そこで、チームとして案件にご協力いただけないかという話になりました。
SESでご依頼する場合、もっとも気になるのがチームとしてのまとまりです。エンジニアの方々をどのようにマネジメントするかで、成果が大きく変わってくるからです。その点、CCTさんは優れた人材マネジメント力で、すぐに現場のPMの信頼を集めていました。

―実際にCCTの人材マネジメント力を感じた事例はありますか?

忘れられないのは、ある優秀なメンバーの方が契約期間中に退職することになったときのことです。現場では「どのようにミッションを達成するのか」という話になるわけですが、CCTさんからは「チーム全体でリカバリーします」というお答えをいただいたのです。実際、驚くほど素早くエンジニアを補充したうえに、CCTさんの会社全体で残りのタスクをこなしてくれました。 長期プロジェクトにおいては予期しないトラブルは起こるものですが、CCTさんはその都度スムーズに解決されているので、今では役員層にも「CCTさんにお願いすれば大丈夫」という認識が刷り込まれているようです(笑)。

―シンプレクスさんが大切にされている「コミットメント」を共有できると感じていただけたのでしょうか?

それもありますが、むしろ、契約期間中に退職する方を非難したり引き止めたりするのではなく、喜んで送り出そうとする姿勢に好感を持ちました。「人を大切にする」という社風が根付いていると感じましたね。
システムは決して自動的にできあがるものではありませんから、取り組むエンジニアのモチベーションや健康状態が大きく影響します。そして、人を大切にしなければ、健康と高いモチベーションを維持することはできませんから、それがしっかりされているパートナー企業さんへの信頼度は格段に高くなりますね。
信頼度が高まれば、依頼する案件は必然的に増えていきます。数多のパートナーの中で常に上位に位置づけています。

―他のパートナー企業さんと比較した際の印象はいかがですか?

CCTさんのチームは、突然誰かが休むこともありませんし、「ちょっと進捗が厳しいかな」と感じることもほとんどなく、順調にプロジェクトを進めていきます。そのことを不思議に感じてリーダーの方にヒアリングしところ、定期的に1on1ミーティングをしているというお話でした。

そこではじめて、勤怠だけでなく健康状態やモチベーションまできめ細かくチェックされているからこそ、トラブルを未然に防げるのだとわかりました。実はそれ以降、他のパートナー企業さんにも1on1ミーティングの実施をおすすめしています。

―CCTの社員の技術力に関してはいかがでしょうか?

今は大規模開発案件を主にお願いしていますが、「かなりハイレベル」と役員層も話題にするほど、非常に評判がいいですね。加えて、現場のPMの要望を深く理解したうえでチームを組んでいただけています。

もちろん、金融知識という点では不足している部分もあります。しかし、プロレベルの金融知識を持つエンジニアは現実的にほとんどいませんので、弊社もそこは求めていません。必要なのは、確かなエンジニアとしての基礎スキルとキャッチアップ力。CCTさんは、常にそれらを満たしたチームを組まれているので、安心してお任せできます。

―ありがとうございます。今後、CCTに期待することはありますでしょうか?

シンプレクスはフィンテックの最先端領域も数多く手がけています。そのなかでCCTさんにはAI関連でスペシャリストを投入いただくなど、相当のご尽力をいただいています。
一方、FXや仮想通貨といった領域はまだなので、そこにも参画いただきたいというのがHR担当者としての本音です。そうすれば弊社としてもより盤石な布陣を整えることができますからね(笑)。
CCTさんを見ていると、常に「どうすればシンプレクスがより成長できるか」を考えていただいていることが肌でわかるので、今後もさらにご協力いただきたいと思っています。

使用ソリューション・製品情報