物流DXが生き残り戦略になる理由とは?事例と成功のポイント
(画像=metamorworks/stock.adobe.com)

倉庫業務は単純作業が多いからこそ、DXによる大きな改善を期待できます。特に「WMS(倉庫管理システム)」の導入は効果的であり、人材やコスト面の課題解決にもつながります。メリット・デメリットを通して、導入のポイントを押さえていきましょう。

目次

  1. WMS(倉庫管理システム)とは?
  2. WMS(倉庫管理システム)はなぜ必要?普及の背景
  3. WMSとWCS、WES、TSMとの違い
  4. WMS(倉庫管理システム)を導入する5つのメリット
  5. WMS(倉庫管理システム)の導入のデメリット
  6. WMS(倉庫管理システム)を選ぶ前に確認したいポイント
  7. WMS(倉庫管理システム)はどこを比較する?基本的な選び方
  8. WMS(倉庫管理システム)を選ぶ前には導入プランを考えよう

WMS(倉庫管理システム)とは?

WMS(倉庫管理システム

WMS(Warehouse Management System)は、物流業などの倉庫業務を最適化するためのシステムです。日本語では「倉庫管理システム」と訳されており、基本的には以下のような機能を備えています。

WMSの機能

・入荷管理機能

倉庫管理業務は入荷数の正しい把握から始まります。生産管理システムと連携したり、取引先からの入荷予定情報を受信・入力したりすれば入荷予定に対する実際の入荷数を確認でき、欠品状態で受注するミスが防げます。最近では、バーコード付き商品ラベルやICタグをスキャンするだけで自動的にカウントされるなど作業の効率化が進んでいます。

・在庫管理機能

在庫管理機能では倉庫内の在庫情報を照会し、CSVでのダウンロードや一覧印刷が可能で、主に倉庫内の在庫数や商品の状態・保管場所をチェックし、棚卸管理を行います。

在庫管理では通常、先に入荷した商品から出荷しますが、商品の状態や場所などの把握が不十分だと新しい商品ばかりが出荷され、古い商品が残ってしまいます。在庫管理機能があれば指定の日付や残り日数での在庫照会ができるため、管理を徹底できます。

・出荷管理機能

出荷段階になると、商品の状態や出荷先の情報、いつ・どの業者が配送するかなどさまざまな情報を管理せねばなりません。伝票の入力・作成や出荷予定の進捗管理も必要です。WMSを導入すれば、目視ではなくバーコードをスキャンしてチェックするため、誤出荷が減少し、出荷業務の精度向上につながります。

・棚卸管理機能

棚卸管理機能ではロケーションの範囲指定や作業範囲とともに棚卸データを作成することができ、棚卸は主にハンディターミナルを用いてデータの集約を行います。さらには棚卸の結果を一覧として印刷したり、CSV形式でデータ化することも可能です。棚卸の確定後は結果を元に在庫情報は更新され、それを取引先に送信することもできます。

導入する製品によっては、複数拠点での在庫管理や多言語にも対応しています。また、同梱機能や名寄せ機能が備わっているシステムを選べば、通販物流サービスにも活用できるでしょう。

WMS(倉庫管理システム)はなぜ必要?普及の背景

物流業界では、「2024年問題」が直近の課題となっています。2024年問題とは、働き方改革の一環として行われる法律改正で、2024年4月1日から年間時間外労働の上限が960時間に制限されることにより、物流業界が直面する諸問題を指します。

具体的には、運送業は24時間体制で商品の運搬や配送を行うため時間外労働が発生しやすいのですが、上限を超えた時間外労働は違法となり罰則が課せられます。その結果、運送業界のドライバー不足を加速させる恐れがあるのです。

企業サイドから見れば、物流業界は人間の労働力に依存する労働集約型産業であるため、トラックドライバー不足の深刻化によって運送量を減らさざるを得なくなる可能性が高まります。

一方でトラックドライバーにとっては、時間外手当のカットで収入が減り、人手不足が加速します。すると運送量が減少し、さらなる収入減が起こります。このような負のスパイラルが続けば、企業の倒産につながるリスクもはらんでいるのです。

そのため物流業界は、ドライバーの労働時間の適正化や、効率的な配送ルートの確立、働き方改革の推進や待遇改善など、さまざまな取り組みを講じる必要に迫られています。その必要性に対応するために、WMSを導入し、デジタル化とデジタルツールによるデータ取得・データ活用が必須になってくるのです。

実際、物流業界ではすでに多くの企業が何らかのシステムを導入しています。中には倉庫管理ができるものもありますが、WMS以外のシステムでは倉庫業務の効率が下がることもあります。

導入するシステムを見極めるために、WMSとほかのシステムの違いを確認していきましょう。

WMSとWCS、WES、TSMとの違い

全社的なサポートに適した基幹システムに対して、WMS、WCS、WES、TSMはそれぞれに得意な領域があります。WMSはリアルタイムでの倉庫内の作業管理システム、WCSは倉庫内設備の制御に特化したITシステム、WESは倉庫内における従業員やモノ、設備を総合的に制御するためのシステム、TSMは配送に関わる手配、出荷後から配送完了までの工程を管理するシステムです。それぞれの特徴を以下で見ていきましょう。

基幹システムとの違い

物流業の基幹システムは、売上計算や請求、日報管理などの基幹業務をサポートするものです。全社的なサポートには優れていますが、部署や生産現場ごとの細かいデータ管理には適していません。

一方、WMS(Warehouse Management System)は、倉庫内の作業管理を目的としたシステムで、入出荷時の伝票との照合や検品・仕分け管理を行う機能や、ピッキング、検品作業、梱包などの作業を可視化して管理できます。また、ロケーション管理や棚卸し管理、納品書やラベルの作成なども行えるため、業務の作業効率や生産性を向上させます。リアルタイムで状況を把握して管理できるシステムなので、積荷を放置するなどのイレギュラーな状況にも対応可能です。

在庫管理システムとの違い

WMSと混同されやすいものに、「在庫管理システム」があります。在庫管理システムは、入荷・出荷なども含めた在庫データを管理するものです。

主な違いWMS(倉庫管理システム)在庫管理システム
導入目的倉庫業務の最適化コスト削減や利益の最大化
管理対象倉庫内の資材や在庫入荷量や出荷量も含めた在庫データ
対象範囲倉庫内のみ倉庫外も含まれる

前述の通り、WMSには在庫管理機能も備わっています。ただし、対象範囲はあくまで倉庫内のみであり、倉庫外の在庫データを管理することはできません。

つまり、入荷から出荷までの在庫を管理したい場合はWMS、それ以外のケースには在庫管理システムが適しています。

WCS、WESとの違い

WCS(Warehouse Control System)やWES(Warehouse Execution System)も、WMSと混同されやすいシステムです。いずれも倉庫業務に係るので、細かい違いを押さえておきましょう。

WCSWESWMS
日本語訳倉庫制御システム倉庫運用管理システム倉庫管理システム
特化している分野設備や機器の管理人や設備の管理全体的な運用管理
主なメリット倉庫内の稼働状況が分かる稼働率や人材配置を最適化できる倉庫業務の負担を全体的に軽減できる

WMSが倉庫内物流を円滑化するためのシステムで、在庫などモノを管理するために使用される一方、WCSは「倉庫内設備の制御」に特化したITシステムで、マテハン機器やIoT機器(コンベアや自動搬送機器、ロボットアームなど)を遠隔制御し、最適なスケジュールでの入出庫を可能にします。

また、設備の故障や突発的な事態に対応できるなど、高度な操作を実現するWCS製品も存在します。ただし、あくまでも機械を対象としたシステムであるため、WMSやWESのように従業員の作業は管理できません。

なおWESは、WMSとWCSの機能を併せ持つシステムで、マテハン機器やIoT機器をリアルタイムでコントロールするとともに、在庫管理や入庫、ピッキングなど現場の作業データをリアルタイムに把握することが可能です。つまり、WESは倉庫内における従業員やモノ、設備を総合的に制御するためのシステムといえるでしょう。

それぞれ特化している分野は異なりますが、上記の違いは明確ではないため、導入するシステムを選ぶ際には細かい仕様までよく確認するようにしましょう。

TMSとの違い

WMSが倉庫内の入荷から出荷までの工程で、商品情報を管理する役割を担うシステムである一方、TMS(Transport Management System)は輸配送管理システムと訳され、配送に関わる手配、出荷後から配送完了までの工程を管理するシステムです。主な機能として、配車管理機能、進捗管理機能、実績管理機能があります。

・配車管理機能

納品先や納品時間、商品の数量などに適したトラックの手配を行い、配送コースを最短距離で作成する配車計画を立て、納品予定日を予測する機能です。配車管理機能によって、トラックの手配などの作業の負担を軽減するとともに、使用する車両数や積載率などの面から、配車の最適化を実現できます。

・進捗管理機能

配送中の車両の位置や出荷した商品の状態を把握する機能です。到着予定時刻の確認にドライバーと連絡を取り合って配送状況をチェックするのは大きな手間がかかります。しかし進捗管理機能の導入でその手間が省け、オペレーション業務を効率化します。また、車両の位置情報を基に渋滞情報をドライバーに伝えれば配送の効率化にも貢献します。

・実績管理機能

運行日報を自動で作成する機能です。ドライバーは配送完了後に手作業で運行日報を作成する業務があり、それが長時間労働の原因の一つになっています。実績管理機能で運行日報の作成を自動化することで、ドライバーの負担を軽減できます。

WMS(倉庫管理システム)を導入する5つのメリット

倉庫業務の効率化やコストカットなど、WMSにはさまざまな導入メリットがあります。具体的な効果を理解しておくと、メリットを最大化する導入プランを立てやすくなるでしょう。

以下ではWMSの機能も含めて、特に押さえたいメリットを紹介します。

メリット1.入出庫作業のスピードが上がる

一般的なWMSは、入出庫に関する機能が充実しています。どのような機能が搭載されているのか、以下で一例を紹介しましょう。

入庫に関する機能出庫に関する機能
・入荷予定の登録
・入荷実績の登録
・登録した情報の検索
・在庫の計上
・入荷予定や実績のリスト発行
・入庫ラベルの発行
・出庫指示情報の登録
・出庫実績の登録
・登録情報をもとにした出庫指示
・ピッキングリストの発行
・専用端末による検品
・納品明細書や伝票の発行

上記の通り、WMSは入出庫作業を一元化できるシステムなので、業務のスピードアップを図れます。導入するシステムによっては、返品などの複雑な業務にも対応できます。

メリット2.業務の標準化によって人材の幅が広がる

WMSに入荷予定や出庫指示情報などを事前登録しておくと、誰が現場担当者になっても同じ流れで作業できます。つまり、複雑な倉庫業務が標準化されるため、活用できる人材の幅が広がります。

また、分かりやすいルールやプロセスを確立しておけば、経験の少ないアルバイトやパートも十分な戦力になります。

メリット3.ヒューマンエラーを減らせる

業務の標準化は、以下のようなヒューマンエラーを減らすことにもつながります。

<WMSによって防止できるヒューマンエラー>
・データの入力ミス
・ラベルの貼り間違い
・誤ったスペースへの在庫格納
・検品ミスや検品漏れ
・ラベルや請求書などの書き間違い など

倉庫内は単純作業が多く、集中力低下によるヒューマンエラーが起こりやすい現場です。WMSを導入してもすべてのミスを防ぐことはできませんが、発生頻度を大きく抑えられるため、結果的に事業リスクを下げる効果があります。

メリット4.倉庫内のスペースを節約できる

WMSには、事前登録した情報をもとに入出庫指示が出されるシステムもあります。倉庫内のロケーションを指定・提案してもらえるため、うまく活用すれば倉庫内のスペースを節約できます。

仮にこのような機能がなくても、入庫・出庫予定を登録できるWMSを導入すると、最適なロケーションを判断しやすくなるでしょう。

メリット5.無駄なコストを削減できる

ここまで解説したメリットがすべて発揮されれば、WMSの導入はコストカットにもつながります。例えば、倉庫業務が標準化されると人材育成のハードルが下がるため、採用費や教育費を節約できるでしょう。

また、倉庫内のロケーションを最適化することで、広いスペースが不要になるかもしれません。ほかにも光熱費やトラブルへの対応費など、さまざまなコストの無駄を削減できる可能性があります。

無料eBook

  • 製造業DXの教科書
    図版と事例でわかる|製造業DXの教科書

    世界市場での競争の激化や労働人口の減少などが進む今、日本の製造業においてDX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進は不可欠です。 このeBookでは、製造業のDXの全体像について詳しく解説します。 DXに必要な技術を製造プロセスごとに紹介するほか、具体的な活用事例、製造業DXの今後の展望まで幅広く理解できる内容になっています。


WMS(倉庫管理システム)の導入のデメリット

WMSのデメリットとしては、導入コストや稼働までの手間が挙げられます。また、目的が曖昧なまま導入すると、前述のメリットを得られなくなる場合もあります。

ここからは特に注意したい点に絞って、WMSのデメリットを解説しましょう。

デメリット1.仕様によっては高額な導入コストがかかる

WMSには2つのタイプがあり、オンプレミスでは自社サーバやソフトウェアを購入するための費用がかかります。

オンプレミス:自社サーバで管理・運用するタイプのシステム。
クラウド:クラウド上で管理・運用するタイプのシステム。

また、製品によっては一般販売されている「パブリック版」と、細かい要望を実現してもらえる「プライベート版」があります。プライベート版は仕様によって初期費用が変わるので、契約の前にしっかりと見積もりを取ってもらいましょう。

なお、パブリック版のクラウド型システムであれば、月額数万円から利用できるサービスもあります。

デメリット2.登録作業などの手間がかかる

WMSはカスタマイズ性の高いシステムですが、その代わりに登録作業などの手間がかかります。細かい倉庫環境に合わせたい場合は、入荷予定や実績、出庫指示内容などを登録しなければなりません。

また、オンプレミスではサーバの設置が必要になるため、さらに大きな手間がかかります。ただし、最初に手間をかけた分だけ業務のムリ・ムダ・ムラを省けるので、事前の環境設定や登録作業には時間をかけましょう。

デメリット3.使用者に多少のITリテラシーが求められる

WMSはシンプルな仕様ではあるものの、使用者には多少のITリテラシーが求められます。デジタル端末に慣れていなかったり、用語の意味が分からなかったりする場合は、事前の教育やレッスンが必要になります。

また、高機能なほど使いこなすことは難しくなるため、現場で活用できるレベルのシステムを選びましょう。

WMS(倉庫管理システム)を選ぶ前に確認したいポイント

導入するWMSは、自社の倉庫環境に合ったものを選ぶ必要があります。現場のニーズを読み間違えると、新たなシステムが混乱を招く恐れもあるため、使用者の立場になって考えなければなりません。

特に以下で挙げるポイントは、システム選びに大きく影響するので、一つずつ丁寧に確認していきましょう。

ビジネスモデルやシステムに適したロケーションになっているか?

WMSを導入するにあたって、ロケーションの見直しから検討する企業は多いでしょう。WMSの導入後にもロケーションは変更できますが、事業環境によって適した保管方式は異なります。

<代表的なロケーションの種類>
固定ロケーション   :一つの商品を常に同じスペースに保管する方式。
フリーロケーション  :商品とスペースを紐づけずに、空いた場所から保管する方式。
ダブルトランザクション:商品をピッキングするエリアと、保管用のエリアに分ける方式。

保管方式主なメリット主なデメリット
固定ロケーション・保管場所が分かりやすい
・在庫を管理しやすい
・現場担当者の負担が少ない
・入れ替え作業で負担がかかる
・スペースの過不足が生じやすい
フリーロケーション・スペースを有効活用できる
・ピッキングの効率が上がる
・現場担当者の負担が少ない
・個別に保管場所を記録できるWMSが必要
・ラベルの発行と貼付が必須になる
ダブルトランザクション・ピッキングの移動距離を縮められる
・状況に合わせてエリアを調整できる
・保管エリアからピッキングエリアへの運搬作業が生じる
・待ち時間やトラブルが発生しやすい

例えば、在庫の入れ替えが頻繁にある現場や、多品種を小ロットで管理することが多い場合は、フリーロケーションとWMSの組み合わせが適しています。どの方式にもメリット・デメリットがあるため、保管する商品やビジネスの特性を踏まえて判断しましょう。

許容できる導入コストはどれくらいか?

WMSの導入コストは、「初期コスト」と「ランニングコスト」に分けられます。特にランニングコストは常にかかるので、キャッシュフローを圧迫しないように許容できる金額を決めておきましょう。

また、コストに見合った効果がないとメリットが薄れるため、システム選びでは費用対効果を意識することも重要です。WMSの導入が負担とならないように、コスト面のシミュレーションはしっかりと行ってください。

どの範囲までデータを共有するか?

本社と支社、複数の倉庫間など、データ共有の範囲は企業によって異なります。どのデータをどこまで共有するかで業務効率は変わってくるため、共有対象になるデータと範囲はあらかじめ明確にしておきましょう。

なお、社内外などの広範囲にデータ共有をする場合は、セキュリティ面にもこだわる必要があります。特に個人情報や機密情報を扱う企業は、データの暗号化や保存期間設定などができるWMSを選びましょう。

WMS(倉庫管理システム)はどこを比較する?基本的な選び方

自社に適したWMSを選ぶには、比較するポイントを押さえることも重要です。仕様の異なるシステムが多く存在するため、まずは大まかな条件を決めて候補を絞ることになります。

実際にどのような点を比較すべきなのか、WMSの基本的な選び方を見ていきましょう。

特化・対応している業種

WMSには物流業に特化したものや、食品業に対応したものなどがあります。導入に適した業種はシステムによって変わるため、実際に使うことをイメージしながら細かい仕様までこだわりましょう。

例えば、製造業に特化しているWMSとしては商品種別で在庫データを管理できるものや、複数拠点から一元管理できるシステムが挙げられます。一方、食品業に導入する場合は、「賞味期限」や「消費期限」などを登録できるWMSが望ましいでしょう。

先入れ先出しをコントロールできる機能

食品業に限らず、倉庫管理は「先入れ先出し」が原則です。製造年月日が早いものから出荷することが、在庫を長持ちさせることにつながります。

このような使い方をしたい企業は、入庫日や出庫日、製造日などを登録でき、出庫の順番を調整できるようなシステムを選びましょう。ロット管理の手法として、すでに自社でバーコードなどを利用している場合は、システムとの互換性も確認しておく必要があります。

倉庫管理以外の業務サポート

WMSの導入目的は倉庫管理ですが、現場ではそれに付随する業務も発生します。例えば、新たな商品が届いたらラベルの発行、出荷があった場合は伝票や納品明細書を作成しなければなりません。

これらの業務サポートも備わっていると、現場担当者の負担を軽減できます。そのほか、ピッキングをAIが効率化する機能や、過去の実績から在庫補充の時期を計算してくれる機能なども便利です。

倉庫管理は単純作業が多いものの、細々とした業務が発生しやすいので、現場を幅広くサポートできるシステムを選びましょう。

対応している機種やOS

WMSには高度な分析機能やデータの加工機能などが備わっているため、ハイスペックな導入環境が求められることもあります。クラウド型であっても、パソコンの機種やOSが古すぎたり、メモリの容量が少なかったりすると、スムーズな動作が難しいかもしれません。

システムによっては、ほかにもCPUやディスプレイ解像度、ブラウザなどの推奨環境が記載されています。仮に動作したとしても、スペック次第では分析精度が下がることも考えられるので、機種やOSがあまりにも古い場合は買い替えも検討してみましょう。

WMS(倉庫管理システム)を選ぶ前には導入プランを考えよう

WMSには業務を効率化・標準化させる効果があり、使い方次第では人件費などのコストカットも実現できます。ただし、これらのメリットを最大化したい場合は、倉庫環境に合わせたシステムを選ぶ必要があります。

一度でも選び方を間違えるとコストが無駄になるため、まずは保管方式などを見直してから導入プランを立てることが重要です。従業員の意見も聞きながら、現場のニーズや目的に合ったシステムを選びましょう。

【注目コンテンツ】
DX・ESGの具体的な取り組みを紹介!専門家インタビュー
DX人材は社内にあり!リコーに学ぶ技術者リスキリングの重要性
サービタイゼーションによる付加価値の創造と競争力の強化